令和4年度
令和4年度
ボランティアのKさん親子の水やりの様子を撮らせていただきました!体育館でのバスケチームの練習前に水やりをすることが多いそうで、チームの子たちと一緒に水やりすることもあるそうです。「都合のいい時間でできるので参加しやすい」と、Kさんは毎月ボランティアに参加くださっています。今年度は他にも7月~3月末まで70名以上の方に水やりボランティアの参加をいただいてます。皆さま、ご協力ありがとうございます!おかげ様でお花たちに癒されてます^^
水溜めバケツからじょうろに水を入れているところです。
親子じゃなくて姉妹のようですね^^
根元にしっかりお水をあげてます。
テキパキ分担して水やりされてました!おつかれさまでした!
大人、子ども合わせて20名ほどで、正門前のPTA花壇の草取り、花植えを行いました。スクールサポートの先生に教えていただきながら、大事なお花を抜かないよう気をつけて雑草を抜いたり、しっかり穴を掘って肥料を入れて花植え、水やりをしたりと、子どもたちが大活躍していました!卒業式の日も、きれいな花壇で迎えられますね^^保護者の方の他にも日頃から花壇整備にご協力いただいている福岡市の一人一花ボランティアの方に本日もご協力いただきました。皆さま、ありがとうございました!水やりボランティアの皆さまも日々ご協力ありがとうございます!
在校生保護者とOBが協力して朝の読み聞かせを行っている「えほんの会」の座談会が11/17(木)図書室にて開催されました。活動の始まりは2000年から。学級崩壊などあり、子どもたちのために何かできないかと考えたOBの方二人が当時の校長先生に相談し、まずはお子さんのクラスで読み聞かせ活動を始めたのがきっかけだそうです。今ではそうしたことはありませんが、以前は読み聞かせ中に他のクラスから乱入して邪魔をする子もいたりしたそうです。OBの方々はそうした子の対応もされながら、ずっと活動を続け、子どもたちの成長を感じ取ってこられたそうです。校長先生が読み聞かせに熱い思いを持たれていることをお話ししてくださったり、活動に参加されている在校生保護者のお話からも、読み聞かせは子ども達の成長に非常に重要で、子ども達が高学年になっても変わらず楽しみにしている、なくてはならない活動だと感じました。まだ活動に参加されていない方から「夕方の帰りの会での読み聞かせがあれば参加できるかも」、という意見が出たり、実際の読み聞かせの様子をスライドで見ることができたりと、充実した1時間半でした^^
※えほんの会では活動参加者を随時募集されてます。年1回、学期に1回など、できる範囲で参加されている方もいらっしゃるそうです。
まずは実際の活動を見学してみられませんか?少しでも興味のある方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
堤小PTAお問い合わせフォーム
https://forms.gle/DauvPQoBzDqRyMh79
正門前のPTA花壇の花植えを、先生含め5名で実施しました!前の週の土曜日には外部のボランティアの方々が数時間かけて土慣らしをしてくださっていました。水やりもボランティアに応募いただいた方々にご協力いただいております。皆さまいつもありがとうございます!
側溝に溜まった泥で水はけが悪くなり、雨が降ると大きな水たまりができて子供たちの通行に支障が出やすい、ということで、10/15は先生方と保護者の皆様の約20名で朝8時からビオトープ横と体育館前の側溝清掃を行いました。側溝からの泥上げ、運搬、土のう袋詰め、といった大変な力作業を、朝から日差しが強い中をご協力いただき、非常にお疲れになったと思います。おかげ様で大量の泥を取り出すことができました。皆様、本当におつかれさまでした!
8/22は先生を含め5名で早朝よりPTA花壇(正門前の花壇)の草取りを行いました。暑い中、ご協力本当にありがとうございました!
水やり係の皆様にも暑い中、日々、水やりいただいているおかげでお花もきれいに咲いています^^
日頃より先生や外部ボランティアの方に花壇整備にご協力をいただいておりますが、今後も出来る範囲、保護者の皆様にもご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!
6/18はご応募いただいた保護者の皆さま、先生方、役員20名ほどで活動しました。
雑草が生い茂っていた花壇3つが、すっかりきれいに!30分弱であっという間にきれいになりましたよ!普段は担任の先生を中心に先生方が少しずつ何日もかけて草取りをされているそうです。大勢でやると早いですね!
終わった後、ご希望者は校内の消毒をしながら、お子様のクラスの様子を廊下から見学されました。皆様おつかれさまでした!